物 理 |
問題ごとに問題文の文章や与えられる図では明示されていない、“目に見えない部分”で何が起こっているかを理解することが大切です。・・・ 物理は指導力が高い講師に個別授業で教えてもらうと本当に理解が早く深くなります。・・・ |
化 学 |
ポイントをうまく教えられる先生がいるかどうかで学習スピードが断然違います。 自学自主だけだときついかもしれません。苦手な人が多い、有機の丸暗記だと思われている反応系統図などもそうです。・・・ |
数 学 |
自習でできるところは自習をして、重要なところを個別授業で進めていったほうが効率的で最速です。 大学受験テラスでは生徒様一人一人の自習サポートを徹底して適切なタイミングに分からないところを個別授業で分かりやすく教えます。・・・ |
総合案内
-
2025.01.07 全校共通
共通テスト 試験時間と時間割について
-
2024.12.27 総合案内
年末年始のご案内
-
2024.01.18 総合案内
高3生・既卒対象 直前 国公立二次試験対策
-
2023.10.10 総合案内
高3生・既卒対象 直前対策冬期講習 (共通テスト・一般入試・国公立二次試験対策)
-
2023.04.22 総合案内
2015年~2023年の合格実績について
-
2023.04.22 総合案内
2015年~2023年の合格実績について
-
2023.03.25 総合案内
2022-2023年度 合格実績
-
2023.03.25 総合案内
宮崎大学 農学部 合格おめでとうございます。
-
2023.03.25 総合案内
同志社大学 生命医科学部 合格おめでとうございます。
-
2023.03.24 総合案内
関西学院大学 商学部合格おめでとうございます。
-
2025.01.18
【私立一般入試】2科目受験と3科目受験どちらが合格しやすい?メリット・デメリットなどを解説
-
2025.01.07
共通テスト 試験時間と時間割について
-
2025.01.03
私立の共通テスト利用とは?合格までの受験対策も解説します
-
2024.12.31
関関同立で狙える合格しやすい学部を紹介
-
2024.12.31
全学日程と個別日程を徹底分析!合格を勝ち取るために行う対策とは合格を勝ち取るために行う対策とは