志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2025.08.26

(私立大学)共通テスト利用入試とは① 詳しく説明します。


(私立大学)共通テスト利用入試とは① 詳しく説明します。
Spread the love

こんにちは、高槻市にある予備校 個別指導 大学受験テラス 高槻校です。
私立大学の共通テスト利用入試とは

私立大学の共通テスト利用入試とは、大学入学共通テストの成績を合否判定に用いる一般選抜方式のことです。従来の大学独自試験(一般入試)と組み合わせることで、出願機会や受験負担を軽減しつつ、多様な大学・学部への挑戦が可能になります。

 

1. 単独型

  • 大学入学共通テストの成績のみで合否を判定する方式です。
  • 出願料や検定料が安く設定されることが多く(一般入試約35,000円→共通テスト利用約18,000円程度)、コストパフォーマンスに優れます。
  • 科目数は大学・学部により異なり、少ない所で1~2科目、多い所で5~6科目と幅があります。
  • 一度のテストで複数の私立大学に出願でき、地方在住者も移動負担を抑えて多数の大学を受験できます。
  • 志願倍率は一般選抜に比べて高騰しやすい一方、実質倍率(受験者÷合格者)はそれほど大きく悪化しない傾向があります。
  • 医学部やメディカル系学部では、科目試験の代わりに面接や小論文のみを課す大学も増えています。

 

2. 併用型

  • 共通テストの成績と大学独自の試験成績(小論文・面接も含む)を合算または段階選抜して合否を判定します。
  • 方式には「共通テストで一次選抜し、合格者を独自試験に進めるパターン」と「共通テスト+独自試験の得点を合算するパターン」があり、配点比率や合否判定の流れは大学ごとに多様です。
  • 独自試験の負担は残るものの、共通テストで一定基準をクリアすれば二次試験(大学試験)の受験校を絞り込みやすくなります。
  • 志願者数や倍率は単独型ほど突出せず、実質的に安定した出願・合格チャンスを狙えます。

 

比較まとめ

項目 単独型 併用型
合否判定 共通テストのみ 共通テスト+大学独自試験
必要試験 共通テスト科目(1~6科目程度) 共通テスト科目+小論文・面接など
受験料 約18,000円程度 共通テスト利用料+大学独自試験料
出願機会 一度の受験で複数大学に出願可能 大学独自試験もあるため出願校数はやや絞られる場合あり
倍率 志願倍率が高くなりやすいが実質倍率は安定 志願倍率・実質倍率ともに安定的
地方受験者への利便性 高い(地方会場が充実、交通負担軽減) 共通テスト部分は単独型と同様だが独自試験は大学所在地での受験が基本

さらに押さえておきたいポイント

  • 出願の際は「共通テスト利用方式」の出願締切と「一般方式」の締切が異なることが多いので要注意です。
  • 共通テスト科目の選択は、志望大学・学部の指定科目・配点に合わせ、最大7科目程度まで受験しておくと幅広く対応できます。
  • 各大学が公表する最新の入試要項で、配点比率や合否判定方法、出願期間を必ず確認しましょう。
  • 教科数が少ない方式ほど科目間の点差が合否に直結しやすいので、早めの段階から重点科目を絞って対策を固めることが重要です。
  • 地方会場や「出願料割引」「Web出願無料」の制度を活用すると、さらに受験コストを抑えられます。

 

 

共通テスト対策をするなら大学受験テラスにお任せください。

 

E判定からでも合格できる理由

 

大学受験テラス志望校に合わせて最短ルートを作り学習ペース管理をします。
個別指導で一人一人の勉強の悩みを解決します。

 

 

特徴1

1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。

①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー)
1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。

 

 

最速での逆転合格を目指すので、科目に応じて、個別授業と自学自習の時間の比率を変えて効率よく学習を進めていきます。

 

科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を考慮して学習計画と立てて管理をします。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。

 

特徴2

 

特徴3

「一人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」などの学習ペースの心配や勉強方法の悩みがほとんどなくなります。

週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。

 

 

受験テラスの作った計画通りに勉強を進めていけば、現状がE判定からでも合格できます。

学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。

 

特徴4

 

特徴5

独学がうまくいけば、受験勉強の9割はうまくいく。だから受験テラスでは自学自習がうまく進むように個別授業と学習管理で徹底サポートします。
個別授業と自習との比率は3:7~2:8と理想的な学習比率

 

一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)

 

個別授業で苦手単元、難しいところをしっかり解決し自学自習の質を上げます。物理、化学、数学は「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいです。

 

物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などはあまり関係ありません。)
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。

 

 

 

 

 

 

キャンペーン

キャンペーン
科目別指導法
高卒性の皆様へ
国公立・難関私大文系コース
講師紹介
塾長からのメッセージ
よくあるご質問
受験生のための快適自習室
石橋校
夙川校
高槻校
春期講習無料キャンペーン
無料受験相談受付中
関関同立合格パック
産近甲龍・日東駒専専門個別指導
京大阪大神大合格パッケージ
大学受験Pedia
ページのトップへ