志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2025.11.19

産近甲龍【理系】で倍率が比較的低い穴場学部 


産近甲龍【理系】で倍率が比較的低い穴場学部 
Spread the love

こんにちは、個別指導 大学受験テラス 高槻校です。

産近甲龍(京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学)の理系学部において、倍率が比較的低く「穴場」と言える学科を8つをご紹介します。

特に近畿大学や龍谷大学は、キャンパスの場所や学部の再編などの影響で、実力や知名度の割に倍率が1倍台〜2倍前半に落ち着いている「狙い目」の学科が存在します。

産近甲龍 理系 穴場学科 8選&倍率推移(過去3か年)

 

以下のデータは、主に**一般入試(前期A日程/スタンダード方式など)**の主要な数値を参照しています。

大学 学部 学科・課程 2024倍率 2023倍率 2022倍率
近畿大 産業理工学部 生物環境化学科 1.3 1.7 1.6
近畿大 工学部 化学生命工学科 1.4 1.6 1.5
龍谷大 先端理工学部 応用化学課程 1.4 1.3 1.3
龍谷大 先端理工学部 数理・情報科学課程 1.8 1.9 2.1
龍谷大 先端理工学部 機械工学・ロボティクス 1.9 2.1 2.2
甲南大 フロンティア 生命化学科 1.7* 1.8* 1.9*
甲南大 理工学部 物理学科 2.1 2.3 2.0
京産大 理学部 数理科学科 2.5 2.4 3.2

※数値は主要方式(スタンダード型など)の概算値です。方式や日程により変動します。

※甲南大フロンティアサイエンス学部は年度により変動が激しいため、平均的な推移の目安(*)です。


各学科の特徴と「穴場」である理由

 

なぜこれらの学科の倍率が低いのか、その特徴と背景を解説します。

1. 近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)

 

  • 【穴場の理由】

    大阪の東大阪キャンパス(本部)ではなく、福岡キャンパスにあるためです。「近大ブランド」の就職力を持ちながら、立地の関係で関西圏の受験生からの出願が少なく、倍率は常に1倍台半ばと非常に低く安定しています。

  • 【特徴】

    食品、バイオ、環境系を学びます。文理融合のカリキュラムもあり、九州地区での就職はもちろん、全国区の企業への就職実績も強力です。

2. 近畿大学 工学部(広島キャンパス)

 

  • 【穴場の理由】

    こちらも広島キャンパスにあるためです。本部の「理工学部」と学ぶ内容は近いですが、倍率は圧倒的に低くなります。

  • 【特徴】

    バイオテクノロジーや化学工学を扱います。近大マグロの研究など、近大らしい実学重視の研究が行われており、設備も充実しています。

3. 龍谷大学 先端理工学部(応用化学課程)

 

  • 【穴場の理由】

    2020年の学部再編(理工学部→先端理工学部)以降、課程制(学科の壁を低くした制度)になりましたが、「化学系」は「情報系」に比べて人気が落ち着いている傾向があります。特に応用化学はここ数年、1.3〜1.4倍と驚くほど低い倍率で推移しています。

  • 【特徴】

    新素材や環境化学など、メーカー就職に直結する分野です。龍谷大は理系学部の歴史も長く、研究設備への投資も活発です。

4. 龍谷大学 先端理工学部(数理・情報科学課程)

 

  • 【穴場の理由】

    通常、情報系は高倍率ですが、この課程は「数理」という名前がついているため、「数学が難しそう」と敬遠される傾向があり、他の純粋な情報系学科よりも倍率が低めに出ることがあります。

  • 【特徴】

    AIやデータサイエンスの基礎となる数学とプログラミングを両方学べます。これからの時代に最も需要が高いスキルセットが身につく隠れた優良課程です。

5. 甲南大学 フロンティアサイエンス学部(ポートアイランド)

 

  • 【穴場の理由】

    メインの岡本キャンパス(神戸市東灘区)ではなく、ポートアイランドに隔離されたキャンパスであるためです。また、分野が「ナノバイオ」に特化しているため、一般的な受験生が併願しにくい点も倍率抑制の一因です。

  • 【特徴】

    生命化学とナノテクノロジーを融合した最先端分野です。少人数教育で実験が多く、研究者肌の学生には最高の環境です。

6. 甲南大学 理工学部(物理学科)

 

  • 【穴場の理由】

    理系の中でも物理学科は「勉強が大変」「留年しそう」というイメージが強く、化学や生物系に比べて志願者が集まりにくい傾向があります。

  • 【特徴】

    宇宙物理学などの純粋科学から、半導体などの応用物理まで学べます。物理学的思考力は、実はIT企業や金融業界など幅広い分野で高く評価されます。

7. 京都産業大学 理学部(数理科学科)

 

  • 【穴場の理由】

    京産大は近年人気が急上昇しており、全体的に倍率が高いですが、その中では**「数学科」は比較的倍率がマイルド(2.5倍前後)**です。情報系や生命科学系に人気が集中するため、相対的に入りやすくなっています。

  • 【特徴】

    数学の教員免許取得を目指す学生も多いですが、論理的思考力を活かしてシステムエンジニア(SE)になる卒業生も非常に多いです。

8. 龍谷大学 先端理工学部(環境生態工学課程)

 

  • 【穴場の理由】

    「環境」というテーマは重要ですが、受験生の人気トレンドとしてはAIや情報通信に押され気味であるため、倍率が2倍前後で安定しています。

  • 【特徴】

    エコロジーとテクノロジーを融合させ、持続可能な社会システムを学びます。公務員(技術職)やインフラ企業への就職に強みがあります。


理系志望の方へのアドバイス

 

「産近甲龍」の理系入試において、合格の可能性を高めるポイントは以下の2点です。

  1. キャンパスの場所を妥協する: 近畿大学の福岡・広島キャンパスは、教育の質は本部と同じでありながら、入試難易度は大きく下がります。

  2. 「名前が難しそうな」学科を狙う: 「数理」「物理」など、一見ハードルが高そうな学科は、実利的なスキルが身につく割にライバルが少ない傾向があります。

    産近甲龍への逆転合格を目指すなら大学受験テラスにご相談ください。

受験テラスが大学受験に強い6つの理由
大学受験テラスは
逆転合格率の高い予備校です

大学受験専門個別指導だからできる
志望大学別・学習計画とカリキュラム

 

1

国公立大、私立大、理系、文系、生徒の能力似合わせて計画を作成し、徹底管理します。

個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。

 

特徴1

 

生徒の個性、科目、特徴に合わせた
ベストな勉強方法を提案

 

2

大学受験テラスは一人一人にあった勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。

科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。

 

特徴1

 

個別授業でわからないところと苦手単元を完全に解決、
自学自習がスムーズに進むように指導します。

 

3

現状がE判定でも受験テラスが作った計画通りに勉強を進めていけば合格できます

計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。

 

特徴1

 

個別カウンセリングで
合格への最短ルートを作ります。

 

4

授業形式は個別授業のみ!勉強が苦手な人は集団授業、ビデオ講義は 時間の無駄になる可能性が高いので絶対にしません。

個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。

 

特徴1

 

強制自習で一人で勉強できない子も
自習ができる習慣を身につけます。

 

5

自習がどれだけ出来たかが合格のカギ

試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。

 

特徴1

 

大学受験テラスだからできる充実の大学別過去問対策講座

 

5

大学・学部別徹底的な傾向分析

参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。

 

ページのトップへ