1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。
分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー) 1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。
西宮市にある個別指導 大学受験テラス 夙川校です。
武田塾様から大学受験テラス石橋校、夙川校の全校舎ご紹介いただきましたので近くの武田塾をすべてご紹介したいと思います。
「授業をしない」をコンセプトにした塾です。
特徴は 授業は無駄と言う考えで、授業を一切せず生徒に自学自習をさせ、講師の学習管理のもと
「1冊を完璧に」させて合格まで導きます。
武田塾は「わかる・やってみる・できる」の3ステップで理解できるまで定着させてくれます。
(しかし高校や予備校の“授業”では「わかる」までしかやってくれませんが”できる”まで指導します。)と言うのが武田塾の考えです。
授業を受けてる時間は無駄で、その時間を参考書を使って自学自習した方が早いのではないか?と言うのが武田塾の考えです。
・みんなからしたら滑り止めだと思われている大学に第一志望で合格することができました。(
・約半年間お世話になりました。
大手の塾の集団授業が自分には合わないと思い、武田塾に通うことにしました。
目指している大学や個人の実力に応じて柔軟にカリキュラムを組み直してもらえるので、最短ルートで無駄なく行きたい大学に合格できました。
・武田塾でしっかり自学自習の徹底管理をしていただいたので志望大に逆転合格しました。
1年で偏差値がここまで上がるのは確かに集団授業の指導法では難しく、武田塾のような
自習に重きを置いている塾だから出来る事だと思います。確かに授業を受けているだけではここまでの逆転合格は起こりにくいでしょう。
大学受験の【武田塾西宮北口校】の紹介
〒662-0834
兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階
nishinomiyakita@takeda.tv
(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)
(大学受験テラスと)武田塾の一番の違いは授業があるかどうかです。
大学受験テラスでは特に理系科目の物・化・数に関しては参考書だけで勉強をするのは難しいという考えから90分間の個別授業があります。
一方武田塾では完全に授業がなく、週に一度勉強した範囲の理解度を確認する個別指導があります。
【武田塾さんの考えで】
(大学受験テラスは)なぜ授業を受けただけで理解ができるようになるのかが分かりません。
(授業をしなくても)
武田塾では理系科目の初学者に対して、物理・化学であれば“宇宙一わかりやすいシリーズ”の参考書、数学であれば“初めから始めるシリーズ”の参考書から始めていくので、理解できずに進んでしまうということは絶対にありません。
物理、化学、数学、英語の英作などは 、参考書だけで独学勉強法では難しいと考えています。
個別授業でじっくり指導することが重要というのが大学受験テラスの考え方です。
物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などは自学自習で問題ないことが多いです。)
「理科数学は質の高い講師に教わったほうが断然早いですし、偏差値が上がりやすい」というのが大学受験テラスの考え方です。
【※特に物理、化学、数学の重要基礎部分、過去問、参考書(重要問題集、良問の風、名門の森、標準問題精講、プラチカ)などの理解しずらい難しい部分】を丁寧に個別授業をすることで理解が深まります。
理科が理解が深まると2つのメリット
・理解が深まると暗記しなければいけない量がグッと減る。
・初見問題(模試や入試)に強くなる。
理解を深めるには質の高い講師から個別授業(集団でもいいけど)を受けることが大多数の受験生にとっては不可欠なのです!
例えば化学を解くにあたってまず立ちはだかる壁が、反応がイメージできるか?ということです。理系と文系で程度はもちろん違いますが、反応式が書ければなお良しです。参考書だけだと解き進めていくうちに反応式は無限にあるように感じられると思います。そしてそれを1つ1つ暗記していかなければいかないのか、と気が遠く感じられ挫折する生徒も少なくないです。
しかし実際は反応式の種類としてはそこまで多くなく、熱分解反応・酸化還元反応・中和反応・遊離反応などに限られてきます。例えばこういうところでポイントをうまく教えられる先生がいるかどうかで学習スピードが断然違います。自学自主だけだときついかもしれません。苦手な人が多い、有機の丸暗記だと思われている反応系統図などもそうです。
導くコツを知っているか知らないかでは覚えるまでにかかる時間が段違いです。
また過去問を解く際も分かりやすく個別授業してくれる先生がいれば、自学自習よりかなりスムーズに進みます。受験テラスでは個別授業で過去問指導をしたときに、苦手分野を明確にして、その分野もあわせて指導しています。化学は講師の質の高さが大きく影響する科目の1つです。指導力が高い講師に教わることは参考書や応用問題に対する理解力が増すことに間違いありません。
化学の場合、自学自習(アウトプット)と個別授業(インプット)のの比率は3:7くらいです。
大学受験テラスでは理科、数学の講師に絶対的な自信があるのでご安心ください。
理科、数学に関しては強いこだわりを持っています。理科、数学は非常に厳しい採用基準を設けています。
もともと勉強していなかった子には[自学自習を促すという意味]でとても説得力があるいい考え方だと思いますが科目にもよります。自分に合っているのかしっかり判断してください。 「気付いた時にはすでに遅し」という場合もあります。
偏差値が高い大学になるほど、参考書をいくら完璧にしても同じような形で問題が出題される可能性は低いです。難関大の問題は「参考書や問題集で得た知識を使って、あまり見たことのない問題をどれくらい考えて難問を解く力があるか」ということが問われます。どの教科・科目も初見に対応する力は必要ですが、理系は特にその力が必要です。
参考書や問題集をいくら完璧にできるようにしても、大半の人はそれだけは模試などで結果が出にくいです。
参考書・問題集を完璧にする勉強・各分野を理解する事と模試や過去問(入試問題)などの初見問題を決められた時間で解ききる力をつける特訓は別に考える必要があります。これは別の特訓が必要です。
大学受験テラスでは入塾して適切な時期に参考書と過去問、模試対策を別に実施していきます。
だから「参考書や問題集はしっかり解いたけど、模試では結果がでない・E判定から抜け出せない」といったことが起こりにくくなります。
大学受験テラスでは過去問や模試対策をしつつ苦手分野を特定する個別授業を適切な時期に実施します。初見問題に強くなります。
大学受験テラス志望校に合わせて最短ルートを作り学習ペース管理をします。
個別指導で一人一人の勉強の悩みを解決します。
分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー) 1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。
科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を変えます。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。
週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。
一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)
物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。
無料受験相談のお問い合わせはお電話かこちらから