センター、二次試験、一般入試などの過去問を解くときの注意点
こんにちは、大学受験テラス 夙川校です。
もう11月も終わりに近づいてきました。
大学受験テラスでは受験生は志望大の類似過去問、センター対策を中心に解いています。
写真はテストを受けているところ
(分からないところは個別授業でしっかり指導
講師も一緒に苦手単元を明確して、解決法を提案しますので、
出来れば指導した通りに勉強してください。)
過去問を解いて結果を記録して、過去問の結果をもとに苦手単元を明確にしてやるべきことを指導してくのですが、
ここで過去問を解いても成績が上がりやすい人、上がりにくい人の特徴を書いていきます。
過去問をたくさん解いているこの時期が一番偏差値が上がりやすい時期です。
それでもうまくいかない人は原因があります。
解きなおしをする人、解きっぱなしで復習しない人
うちの塾では過去問を解いた後に、数学、物理、化学などの場合はできてなかったところは
もう一度やり直して「苦手単元は今まで使ってた参考書や問題集でいいからもう一度深くまで
復習してね。」(志望大にでないところはしなくてもいいです。)
英語などの場合は、「わからなかった単語はしっかりピックアップして
単語帳などにうつして覚えてね。」「文法も苦手単元はもう一度vintage ネクステージ、アップグレードなどを使ってもう一度復習してね。」
と指導します。
やっぱり指導した通り過去問をやりっぱなしにせずにしっかり解きなおしをして、苦手単元の復習をしている人は
この時期に急激に偏差値を伸ばしています。(こういう子はほとんど合格しています。しかも複数校)
やっているひとは私に言わなくても、見ればわかります。
やらない人は「忙しいからできなかった」「見てもわからない」などと理由をつけて
相談もせずにそのままにしてます。こちらから解決法を言っても過去問を後回しにして、勉強しやすいシステム英単語、チャート式などの参考書を優先させています。
言わなくても見ていれば分かります。
そういう子に限って保護者様から三者面談で「なんでですか!?もっとちゃんとしてください。」とおっしゃられるので
なかなか難しいです。^^
めちゃくちゃ口酸っぱく「過去問受けて。」「参考書や過去問とかの解説を読んでも分からなければ個別授業うけて!その後に完璧にしてね」と何度もアドバイスしています。
指導させていただいた通りにしていただければ絶対に絶対に偏差値は上がります。
断言しますが
過去問や予想問題を解いた後でもう一度解きなおしをして苦手単元をが復習すればめちゃくちゃ偏差値は上がります。(参考書やってる時より)
参考書、問題集を順番通り解き進めていくより断然に偏差値アップに反映しやすいです。
やらなければ、テスト慣れはするかもしれませんが急激な偏差値アップは望めません。
過去問から自分の苦手単元、志望大の傾向と対策を分析しない
過去問は。。特に志望大の過去問は宝物です。
自分の苦手単元を明確にしてくれて、しかも出る可能性が高い問題(特に理系科目)出ない問題を教えてくれているのです。
文系科目も非常にいい材料になります。
それなのに解きっぱなしで、分析しようとしない受験生が多いです。
大学受験は半分テクニックです。戦略をはっきりさせれて過去問とうまく付き合えば合格する確率はグッと上がります。
参考書が完璧にできなかったとしても過去問でカバーできたりすることはよくあることです。
それくらい過去問は偏差値を上げる力があります。ほんとうです。
細かく書くと長くなりそうなので今日はこのへんで