志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2023.09.07

関西学院大学 総合政策学部 合格


Spread the love

入塾時偏差値:河合塾

英語51
数学45前後 数12AB平均
国語NA

部活を夏まで頑張っていて引退後に何とか7か月で関学へ合格したいと相談があり、入塾されました。

数学

受験まで約7か月という限られた時間の中で合格を目指すことになりご本人様が持っていた黄色チャートをすることになりました。例題と練習問題+関関同立や産近甲龍の過去問を中心に取り組むことになりました。チャート式は基本例題と練習問題でしたが重要なところや頻出度の高い問題はexerciseも解きました。

黄色チャート数1A
黄色チャート2B

関関同立(同志社を省く)産近甲龍の過去問

 

 

 

長文読解 レベル2

長文読解 レベル3

長文読解 レベル4

文法・イディオム系

基本的な文法参考書をやってからネクステージをした方がいいと思いましたが
入試まで7か月くらいでしたし、ご本人様もネクステージを少し使っていたので基本的な文法知識の欠落がないか確認しながら進めていきました。

単語帳

単語帳はシステム英単語basicのみです。











最後に

スポーツをしっかり取り組んでいる方は受験勉強で力を発揮する割合が高いなというのが、
私の感想です。

かなり速いスピードで進めましたがしっかりついてきてくれました。
とても性格が良くていい子でした。

我々は理系国公立に強い塾と思われている方も多いかと思いますが

合格おめでとうございます。



関関同立の合格率はかなり高い方かと思います。関関同立を目指す方もぜひ個別指導の大学受験テラスにご相談ください。








ページのトップへ