志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2023.09.05

大阪大学 理学部 合格


Spread the love

甲陽学院高校 浜口君

入塾時期高校3年生1学期
合格校大阪大学 理学部

入塾時偏差値:

英語NA
数学61
物理NA
化学NA

数学

STEP1-2

甲陽学院に通われていました。高校3年生の夏くらいまではこちらでペースを作らずに学校の定期考査対策、プリントと宿題提出サポートをしていました。ただ理解が浅そうなら入試の核心などを使って関連問題を解くように指導しました。学校で難易度の高い内容をやっていましたが、たまに学校の勉強と大学受験勉強に差を感じた場合はその差を埋めるように指導いたしました。

理系数学 入試の核心 標準編

大阪大学への数学

化学

ペースは高校3年生の夏休みくらいまでは学校のペースを塾が合わせていました。
学校から配られるプリントをまず塾で解き、関連問題を重要問題集や化学の新演習などを使って難問の演習量を増やし特訓いたしました。
特に共通テスト対策系の問題集に重きは置かず化学の新演習や重要問題集、阪大などに二次試験問題に時間を使いました。

化学 重要問題集
化学の新演習
化学の新演習

二次試験対策について

共通テストは全体で83%くらいでした。

物理と化学などはほとんど共通テスト対策はやらずに大阪大学の二次試験対策と参考書と問題集をしっかり解くようにしていました。

数学と英語は共通テストZ会、河合塾などの予想問題集をしっかり解いてもらいました。
合格おめでとうございます。

 

ページのトップへ