志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2023.10.19

大阪公立大学 理学部 合格


Spread the love

入塾時偏差値:河合塾

英語N/A
数学(数1A2B平均)N/A
国語N/A
化学N/A
物理N/A

物理

良問の風

レベル 

共通テスト・地方国公立二次・MARCH・関関同立までのレベルが載っています。過去問と合わせながら完璧にすると十分に地方国公立二次レベルには対応できます。

不安な方はほかの問題集を合わせてやってもいいかと思います。
基礎固めができていない場合は物理のエッセンス、入門問題精講、セミナー、リードαを解いてから本書に取り組むことをお勧めします。

※旧帝大二次レベル、早慶、医学部医学科レベルの大学の合格を狙う方は良問の風を解いた後で
名門の森まで完成させることをお勧めします。

大阪公立大学や地方国公立の問題を解いて、解けない分野は良問の風や物理のエッセンスに戻って復習をしました。

数学

化学

英語

長文読解


国公立と私立対策を一緒に進めていたので どちらの対策に力をいれるかを決めて 両方の対策を進めていきました。

やっておきたい英語長文

『やっておきたい英語長文』の問題掲載数

受験テラスでは国公立の二次試験で英語を使う受験生にはやっておきたい英語長文を使っていただいています。

やっておきたい英語長文シリーズは4種類あり、受験生の志望校のレベルに合わせて使っています。



『やっておきたい英語長文300』

30題

『やっておきたい英語長文500』

20題

『やっておきたい英語長文700』

15題

『やっておきたい英語長文1000』

10題

「やっておきたい英語長文」シリーズの使い方

STEP.1

先に設問を読んでみましょう。

これはやっておきたいシリーズに限らず英語長文問題は先に設問をざっと読むことをお勧めします。

長文を読みはじめる前に設問と選択肢にざっと目を通します。だいたい1分前後でどのような文章と設問があるか確認をします。

STEP.2

長文を読み、問題を解く

とりあえずざっと読んで、設問に答えていきましょう。

できればSVなどを意識して長文を読み進めてください。

STEP.3

分からなければすぐに解説を読む

設問を解いてみましょう。解説の「Advice」は役に立つのでしっかり目を通し、定着させてください。

要約もあるので確認してください。
STEP.4

分からない単語はすべてノートか単語カードなどに移して覚える。

面倒なら分からない単語にチェックをつけておき確認して

隙間時間に日本語で訳してみる。

STEP.5

長文全てを通して読んで訳してみる。

ステップ6

1回では不十分なので

必ず全訳できているか少なくとも2、3回繰り返して (2,3週間の間隔をあけて)

全訳してみてください。

文法・イディオム、英作

ネクステージの前にスクランブルベーシックを入れてからネクステージに移ってもらいました。

単語帳

システム英単語
システム英単語

最後に

キャンペーン

キャンペーン
科目別指導法
高卒性の皆様へ
国公立・難関私大文系コース
講師紹介
塾長からのメッセージ
よくあるご質問
受験生のための快適自習室
石橋校
夙川校
高槻校
春期講習無料キャンペーン
無料受験相談受付中
関関同立合格パック
産近甲龍・日東駒専専門個別指導
京大阪大神大合格パッケージ
大学受験Pedia
ページのトップへ