2023.11.07
同志社大学 生命医科学部 合格
T君
入塾時期 | 浪人生1年目 4月頃 |
合格校 | 同志社大学 生命医科学部 |
入塾時偏差値:文系から理系へ「理転」
国立文系志望から理系志望へ
4月頃に相談にきて入塾されました。
理転したいとの相談がありました。文系志望で使える科目は数1A2Bのみでしたので
大変だなと思いました。
数学の進め方 ステップ1
①文系数学を現役時代にしっかりやっていたようでしたので
数Ⅲから進めていくことになりました。チャート式の青チャート数Ⅲを使って学習を始めました。
⓶数Ⅲを進めていくうちに数ⅡBでできていないところがあればその時に数2Bを復習する形で進めました。
③数1Aは9月頃から共通テスト対策をしながらおさらいをする形をとりました。
数学の進め方 ステップ2
共通テスト模試
河合塾 駿台、z会などを使いました。
物理
物理に関しては物理のエッセンスを使って物理の各分野の原理原則を理解するため個別授業を実施しました。最初の半年は物理のエッセンスと理解確認プリントを使って演習を繰り返して進めました。
最後に
合格おめでとうございます。
理転は大変そうでしたが文系受験の時に文系数学をしっかり勉強できていたのでそこはとてもやりやすかったのではないかなと思います。
英語も得意なようでしたので頑張ったのは物理と数Ⅲですね。
物理も本当に毎回しっかり質問をしながら頑張ってくれていましたし
数Ⅲもとても時間がかかるところでしたが挫折せずによく頑張ってくれました。