2023.08.03
偏差値 数学40台から10か月で共通テスト数学1A 100点 共通テスト7割超えで和歌山大学 システム工学部へ合格
井上君
入塾時期 | 共通テストまで約10か月のタイミングでご入塾 |
合格校 | 和歌山大学 システム工学部 |
入塾時偏差値:河合塾
英語 | 43 |
数学 | 48(数1A2B平均) |
物理 | 41 |
化学 | 38 |
数学
STEP1-2
3月入塾(共通テストまで10か月)で数学1A2Bの平均偏差値は48 数Ⅲは少ししか手を手を付けていなかったため 時間がなく参考書は青チャートに絞りました。
①数1Aから数Ⅲまで例題のみ一通り学習しました。
②2周する時間がなかったため 二次試験問題→(できていないところを中心に)練習問題or exerciseで進めていきました。
例えば 長崎大学の問題を解き、ベクトル問題が解けていなければ、チャート式の練習問題(若しくはexercise)を使って 特訓をしました。 初見問題対応トレーニング:初見問題対応トレーニングは二次試験対策と合わせてしました。
化学
STEP1
化学は共通テストのみで使う予定でしたので
化学の新標準問題演習1冊と共通テスト予想問題で進めていくことが決まり予定通りに進めることができました。
二次試験でどの科目を使うのかをしっかり決めることができていたので非常に良かったです。
志望校を迷い続けて4科目(数学、理科2科目、英語)を二次レベルまでやっていて結果的に
二次で使わない大学を受けると時間の無駄になる場合があります。
※参考書は最新盤を掲載しております。
※受験年度と掲載問題集の年度が違う場合がございます。
物理
STEP1-2
物理は学校で使っていたセミナー物理を使いました。
レベル的に重要問題集も兼用する方法もありましたが、限られて時間で
合格を目指す必要があったのでセミナーを完璧にしつつ色んな地方の国立の過去問を増やして難問を解く経験を積んでもらいました。