志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2025.08.21

産近甲龍の理系学部で偏差値が低く合格しやすい学部 5選


産近甲龍の理系学部で偏差値が低く合格しやすい学部 5選
Spread the love

こんばんは、高槻の予備校 個別指導の大学受験テラスです。

 

今回は

産近甲龍の理系学部で偏差値が低く合格しやすい学部 5選についてご紹介します。

選定基準

  • 京都産業大学(産), 近畿大学(近), 甲南大学(甲), 龍谷大学(龍)を対象
  • 「理系学部・学科」で偏差値がグループ内下位に位置し、合格のボーダーが比較的低いもの
  • 実習環境や産学連携、カリキュラムの特色もあわせて評価

 

ベスト5一覧

順位 大学 学部名 学科・系名 偏差値目安
1 近畿大学 理工学部 バイオ工学科(生物系) 42.5
2 龍谷大学 理工学部 生命科学系 42.5
3 京都産業大学 理学部 生命科学科 45.0
4 京都産業大学 情報理工学部 情報工学科 45.0
5 甲南大学 理工学部 生命化学科 47.5

 

各学部の詳細解説

1. 近畿大学 理工学部 バイオ工学科(偏差値 42.5)

所在地:大阪府東大阪市(生駒キャンパス系列)
カリキュラム:

  • 1年次から化学・生物実験を必修
  • 2年次以降に微生物工学、分子生物学、発酵工学などの専門科目を開講
  • 3年次で研究室配属が選択可能

実習・研究設備:

  • 分子遺伝学実験室、発酵バイオリアクター実習棟
  • バイオインフォマティクス演習用PCラボ

産学連携・進路:

  • 製薬企業や食品メーカーとの共同研究プロジェクト多数
  • インターンシップ制度、企業講師による集中講義を実施
  • 進路は企業研究職、大学院進学、官公庁(食品・環境担当)など

 

2. 龍谷大学 理工学部 生命科学系(偏差値 42.5)

所在地:滋賀県大津市(瀬田キャンパス)
カリキュラム:

  • 基礎生物学・化学を1年次から横断学習
  • 2年次に分子細胞工学、環境微生物学などを履修
  • 3年次で少人数の研究室実験を開始

実習・研究設備:

  • ゲノム解析装置、バイオセーフティーレベル2実験室
  • 琵琶湖環境モニタリング用フィールド演習

特徴・進路:

  • ヒューマンケアサイエンス学部と連携した応用研究プログラム
  • 教員1人当たりの学生数が少なく、密な指導が受けられる
  • 進路はバイオベンチャー、製薬・医療機器企業、大学院進学など

 

3. 京都産業大学 理学部 生命科学科(偏差値 45.0)

所在地:京都市北区(北キャンパス)
カリキュラム:

  • 1年次から生物学・化学実験を必修科目に設定
  • 3年次以降は分子生物学、バイオインフォマティクス、植物生態学など多彩な選択科目
  • 国内外学会発表や海外研修プログラムを支援

実習・研究設備:

  • 分子遺伝学実験室、遺伝子工学棟、昆虫飼育施設
  • 共用顕微鏡室、フィールド実習用温室

特徴・進路:

  • 京都市街地に近く、博物館や自然史資料館との連携演習あり
  • 製薬・食品・化粧品メーカー、研究所、公務員(農・環境担当)など幅広い

 

4. 京都産業大学 情報理工学部 情報工学科(偏差値 45.0)

所在地:京都市北区(北キャンパス)
カリキュラム:

  • プログラミング基礎からデータ構造、アルゴリズム、AIまで段階的に学習
  • 3年次にチームプロジェクト型演習を導入し、実務に近い開発体験
  • セキュリティ、IoT、VR/ARといった先端分野も履修可能

実習・研究設備:

  • スーパーコンピュータ・GPUクラスタ、IoT実験環境
  • VR/AR研究室、サイバーセキュリティ演習施設

特徴・進路:

  • 地元IT企業とのハッカソンや共同開発プログラム
  • インターンシップ、ベンチャー企業支援拠点の利用が容易
  • システムエンジニア、AIエンジニア、ITコンサルなど多彩

 

5. 甲南大学 理工学部 生命化学科(偏差値 47.5)

所在地:神戸市東灘区(岡本キャンパス)
カリキュラム:

  • 1年次で基礎化学・生物学を学んだ後、2年次から生命化学・生物有機化学を履修
  • 少人数制クラスで教員と学生の距離が近く、アクティブ・ラーニングを導入
  • 研究室実習は3年次から全員参加

実習・研究設備:

  • NMR装置、質量分析計、バイオプロセッサ
  • 生体イメージング装置や細胞培養施設

特徴・進路:

  • 神戸大学理学部のフロアと隣接し、講義や研究交流が可能
  • 化学・バイオベンチャー、製薬企業、食品企業、公務員など多様
  • 技術移転・ベンチャー支援プログラムも利用可

 

まとめ

これら5学部はいずれも産近甲龍グループ理系の中で偏差値が低く、受験生の母数も比較的少ないため合格のチャンスが広がります。特徴的なのは

  • 実験・演習設備が充実し、1~2年次から実践重視のカリキュラム
  • 産学連携やインターンシップを通じた“現場”体験の機会が豊富
  • 少人数クラスやゼミ制で教員との距離が近く、研究指導が手厚い

受験校を絞り込む際は、偏差値だけでなく「研究テーマ」「実習環境」「キャンパス立地」「産業連携」の観点も併せて比較し、自分の興味・将来像に最も合致する学部を選んでください。

産近甲龍を目指すなら大学受験テラスにご相談ください。

E判定からでも合格できる理由

 

大学受験テラス志望校に合わせて最短ルートを作り学習ペース管理をします。
個別指導で一人一人の勉強の悩みを解決します。

 

 

特徴1

1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。

①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー)
1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。

 

 

最速での逆転合格を目指すので、科目に応じて、個別授業と自学自習の時間の比率を変えて効率よく学習を進めていきます。

 

科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を考慮して学習計画と立てて管理をします。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。

 

特徴2

 

特徴3

「一人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」などの学習ペースの心配や勉強方法の悩みがほとんどなくなります。

週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。

 

 

受験テラスの作った計画通りに勉強を進めていけば、現状がE判定からでも合格できます。

学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。

 

特徴4

 

特徴5

独学がうまくいけば、受験勉強の9割はうまくいく。だから受験テラスでは自学自習がうまく進むように個別授業と学習管理で徹底サポートします。
個別授業と自習との比率は3:7~2:8と理想的な学習比率

 

一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)

 

個別授業で苦手単元、難しいところをしっかり解決し自学自習の質を上げます。物理、化学、数学は「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいです。

 

物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などはあまり関係ありません。)
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。

キャンペーン

キャンペーン
科目別指導法
高卒性の皆様へ
国公立・難関私大文系コース
講師紹介
塾長からのメッセージ
よくあるご質問
受験生のための快適自習室
石橋校
夙川校
高槻校
春期講習無料キャンペーン
無料受験相談受付中
関関同立合格パック
産近甲龍・日東駒専専門個別指導
京大阪大神大合格パッケージ
大学受験Pedia
ページのトップへ