志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2025.08.20

共通テスト55%程度の得点率でも合格が狙える国公立工学部・理工学部15校


共通テスト55%程度の得点率でも合格が狙える国公立工学部・理工学部15校
Spread the love

池田市にある予備校 個別指導 大学受験テラス 石橋校です。

 

今回は
共通テストで55%程度の得点率で合格が狙える国公立大学の工学部や理工学部を15校紹介し、その特徴を説明します。ただし、合格可能性は年度や受験者数によって変動するため、あくまで参考としてください。

  1. 秋田大学 理工学部
    • 特徴:地域に根差した教育・研究を重視。資源・環境・エネルギー分野に強みがあり、地元企業との連携も盛ん。
  2. 山形大学 工学部
    • 特徴:ものづくりや材料工学に力を入れている。地域産業との連携が強く、実践的な教育が特徴。

3 茨城大学 工学部

  • 特徴:筑波研究学園都市に近く、先端技術研究にアクセスしやすい。機械工学や情報工学が充実。
  1. 宇都宮大学 工学部
    • 特徴:地域産業との連携が強く、実践的な教育を提供。特に機械・電気電子分野が充実。
  2. 福井大学 工学部
    • 特徴:繊維・素材工学に強みがあり、伝統産業と先端技術の融合を目指す。
  3. 信州大学 工学部
    • 特徴:長野県の自然環境を活かした研究が盛ん。特に繊維工学や環境工学が有名。
  4. 岐阜大学 工学部
    • 特徴:ものづくりや地域産業との連携が強く、実践的な教育を重視。機械・電気電子分野が充実。
  5. 静岡大学 工学部
    • 特徴:静岡県の産業構造を反映し、ものづくりや情報工学に力を入れている。
  6. 島根大学 理工学部
    • 特徴:地域の自然環境を活かした研究が盛ん。環境科学や材料工学が充実。
  7. 香川大学 工学部
    • 特徴:四国地域の産業と連携し、実践的な教育を提供。特に機械・電気電子分野が充実。
  8. 愛媛大学 工学部
    • 特徴:四国地域の産業と連携し、ものづくりや環境工学に力を入れている。
  9. 高知大学 理工学部
    • 特徴:地域の自然環境を活かした研究が盛ん。特に環境科学や海洋工学が充実。
  10. 佐賀大学 理工学部
    • 特徴:九州地域の産業と連携し、実践的な教育を提供。特に材料工学やエネルギー分野が充実。
  11. 大分大学 理工学部
    • 特徴:地域産業との連携が強く、ものづくりや環境工学に力を入れている。
  12. 琉球大学 工学部
    • 特徴:沖縄県の地理的特性を活かし、海洋工学や環境科学に力を入れている。

これらの大学は、地域産業や自然環境を活かした教育・研究に力を入れており、実践的な学びが期待できます。また、比較的合格ラインが低めであるため、共通テストで55%程度の得点率でも合格の可能性があります。ただし、受験する際は過去問や傾向をしっかり分析し、対策を立てることが重要です。

理系で国公立を狙うなら大学受験テラスにご相談ください。

特徴1

1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。

①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー)
1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。

 

 

最速での逆転合格を目指すので、科目に応じて、個別授業と自学自習の時間の比率を変えて効率よく学習を進めていきます。

 

科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を考慮して学習計画と立てて管理をします。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。

 

特徴2

 

特徴3

「一人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」などの学習ペースの心配や勉強方法の悩みがほとんどなくなります。

週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。

 

 

受験テラスの作った計画通りに勉強を進めていけば、現状がE判定からでも合格できます。

学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。

 

特徴4

 

特徴5

独学がうまくいけば、受験勉強の9割はうまくいく。だから受験テラスでは自学自習がうまく進むように個別授業と学習管理で徹底サポートします。
個別授業と自習との比率は3:7~2:8と理想的な学習比率

 

一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)

 

個別授業で苦手単元、難しいところをしっかり解決し自学自習の質を上げます。物理、化学、数学は「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいです。

 

物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などはあまり関係ありません。)
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。

キャンペーン

キャンペーン
科目別指導法
高卒性の皆様へ
国公立・難関私大文系コース
講師紹介
塾長からのメッセージ
よくあるご質問
受験生のための快適自習室
石橋校
夙川校
高槻校
春期講習無料キャンペーン
無料受験相談受付中
関関同立合格パック
産近甲龍・日東駒専専門個別指導
京大阪大神大合格パッケージ
大学受験Pedia
ページのトップへ