

志望校の過去問もしくはその類似問題を解きながらあなたの苦手単元と足りないものを明確にします。
その後、学習計画を立てて苦手単元を克服します。
夏期講習後に何が足りないかを明確にして合格までの最短ルートを示します。
だから夏期講習が終わってから受験勉強がやりやすくなります!
時間がないとお悩みの受験生はぜひ大学受験テラスにご相談ください。
国公立二次試験対策・難関私大過去問・共通テスト対策+苦手分析+苦手単元克服個別指導コース
ほかの予備校や学校の勉強で苦手単元を大学受験テラスで一緒に克服しましょう。
偏差値が低くても高くても、最初に志望大学の過去問を解くことから始まります。
赤本、過去問は合格のためのヒントが1冊の本に書かれています。
過去問の結果が今後の効率的な学習計画を作るための材料の1つになります。
理由その1
大学受験テラスの夏期講習は「受験まで時間がない」「予定どおりに勉強がすすんでいない」「まだ受験勉強が本格的にスタートできていない」という生徒様が来る前提で
指導しています。生徒様の現状に合わせて戦略を解決いたします。
受験テラスの勉強法ではこの時期からのほとんどの場合は参考書中心ではなく、入試問題と参考書を合わせて進めていきます。過去問を使って学習し苦手単元を明確にしたうえで、その分野を参考書と問題集を使って深く学習していきます。
夏期の時点で予定通り勉強が進んでいない場合、過去問から始めたほうが効率的な場合もあります。
理由その2
夏期講習後だけでも、やり残したところと課題を明確にして大学受験テラスを卒業した後に何をしたらいいのかを明確にして、それを計画表としてお渡しします。
だから卒業後に何をしたらいいか分かるので、かなり効率的に受験勉強が進みます。
また引き続き夏期講習後も大学受験テラスで勉強するひとは夏期講習で苦手単元が明確になっているので学習管理の先生が
それをもとに学習計画を作成し、丁寧に「ペース管理+個別授業」をいたします!
理由その3
個別授業なので苦手なところと分からないところを中心にで学べるのでビデオや集団系の授業より圧倒的に効率的に学習できます。
大学受験テラスの入試対策(夏期講習)の内容
「過去問→苦手単元と分野を明確にして→その分野に絞って演習を繰り返し苦手分野を限りなく減らし→ほかの過去問を使って初見で解けるかチェック→模試での偏差値アップ→逆転合格」
難易度の高い分野に「まだ手を付けていない」「1度手を付けたが理解が浅い、分かりにくい」
単元を個別授業+確認テストで理解を深めます。
数Ⅲコース
関数・極限・微分法(応用)積分法(応用)の個別指導特訓コース
数C
ベクトル・複素数平面・式と曲線の個別指導特訓コース
力学・波動 特訓コース(原理原則を大切に、現象を分かりやすく解説して初見問題対応力をつけます。)
熱・電磁気・原子コース
理論化学・有機化学 分かりやすく個別指導+特訓コース
長文読解コース
文法15項目特訓コース
刺激の受容と反応
植物の反応と調整・内部環境の垣常性・遺伝・生殖と発生・進化と系統・遺伝情報・細胞と組織・生体の機能
暗記を助ける個別指導+暗記+初見問題トレーニング
古典文法を1が月で初めから丁寧にマスター個別指導コース