2021.01.04
大阪府立大学現代システム 入試情報
(写真は大阪市立大学さんのHPから引用)
池田市石橋、西宮市の予備校 個別指導の大学受験テラスです。
本日は大阪府立大学現代システム科学域の対策についてご紹介します。
大学受験テラスで毎年、大阪市立大学志望の方の数学、物理、化学、英語、国語、社会を指導をさせていただいておりますので
ぜひ大阪市立大学志望の方は大学受験テラスへご相談ください。
大阪府立大学現代システム科学域
大阪府立大学現代システム科学域に合格するためには、正しい対策や勉強法を行う必要があります。そのために、入試方式、入試科目、合格最低点や合格ライン、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策などを把握しておきましょう。
合格するためにはどのような学習内容を、どのような勉強法で進めていくのかをイメージをしながら見ていきましょう。また、志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部との比較材料として大阪府立大学現代システム科学域の入試情報を見ていきましょう。
大阪府立大学現代システム科学域はどんなところ?
社会を資源やエネルギーだけでなく、人という観点からも持続可能なかたちに変えていくことが現代の課題です。現代システム科学域は、この課題に取り組む人を育てるため、3つの学類が用意されています。
人と情報ネットワークの明日を構築する、知識情報システム学類。
自然と人が共存するための環境を創造する、環境システム学類。
社会の新しいあり方を模索する、マネジメント学類。
それぞれの専門分野を中心に、知識科学、情報システム工学、環境科学、現代思想、心理学、経済学、経営学、生産システム科学などの複数の分野を組み合わせて学び、さまざまな分野の「つながり」について理解を深めることができます。
さらに、学んだ知識を適切に活用する力を磨いていくことによって、さまざまな方向から問題にアプローチする力を身につけます。これが「システム的思考力」です。このシステム的思考力が現代の課題を解決するために必要とされています。
知識情報システム学類
インターネットやコンピュータなど情報通信テクノロジーについて学ぶとともに、知識科学、情報システム工学をベースにして、環境科学、社会科学、経済・経営科学、保健・医療、教育など幅広い分野の専門知識を学修します。情報システムと社会システムを融合させ、サービスを科学的に捉え、革新的な情報システムを創出できる力を育みます。
環境システム学類
地球温暖化などの自然環境の問題、貧困や宗教対立などの社会環境の問題、こころの問題などの人間環境の問題といった、現代の多様な問題に対し、自然・社会・人間を対象とするさまざまな学問を融合させ、多面的なアプローチで解決へと導く力を育みます。環境システム学類では、「環境共生科学課程」「社会共生科学課程」「人間環境科学課程」の3つの課程を設置しており、課程配属は2年次後期です。
マネジメント学類
少子高齢化や経済のグローバル化、地方分権化などの現代社会の大きな変化に対し、経済学、経営学、法学、経済データサイエンス、会計学、生産システム科学という、これまでの学問領域を超えた融合的な学びを展開し、これからの経済社会の発展に貢献できる実践的・創造的能力を育みます。マネジメント学類では「マネジメント課程」「経済データサイエンス課程」の2つの課程を設置しており、課程配属は2年次前期です。
取得可能な資格
知識情報システム学類
・高等学校教諭一種免許状(情報)
環境システム学類
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(公民)
・日本緑化センター認定 自然再生士補
・公認心理師
マネジメント学類
・高等学校教諭一種免許状(公民)
就職・卒業後の進路
2019年度:就職率 99.6%
知識情報システム学類/パナソニックインフォメーションシステムズ、JALインフォテック、NTT 西日本ビジネスフロント、エイチーム、エヌ・ティ・ティ・データ関西、
オービック、サントリーシステムテクノロジー、シャープ
環境システム学類/公立大学法人大阪、アイレップ、アクセンチュア、アロージャパン、エコートレーディング、エヌ・ティ・ティ・データ関西、ケイミュー、ゴウダ、ドリームファクトリー、フジワーク、みずほ証券、ヤンマー
アグリジャパン
マネジメント学類/日本生命保険相互会社、オプテージ、りそな銀行、オービック、三菱UFJ信託銀行、大阪市高速電気軌道、富士通、DACS、DYM、EPARK、JFEエンジニアリング、JTB京阪トラベル、
NECグループ、Relic、Sky
大阪市立大学の対策・逆転合格なら大学受験テラスにお任せください

国公立大、私立大、理系、文系、生徒の能力似合わせて計画を作成し、徹底管理します。
個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。
大学受験テラスは一人一人にあった勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。
現状がE判定でも受験テラスが作った計画通りに勉強を進めていけば合格できます
計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。
授業形式は個別授業のみ!勉強が苦手な人は集団授業、ビデオ講義は 時間の無駄になる可能性が高いので絶対にしません。
個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。
自習がどれだけ出来たかが合格のカギ
試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。
大学・学部別徹底的な傾向分析
参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。