2021.01.01
大阪市立大学工学部 入試情報

あけましておめでとうございます。
池田市石橋、西宮市の予備校 個別指導の大学受験テラスです。
皆様にとって素晴らしい年でありますように
さて早速ですが
本日は大阪市立大学工学部の対策についてご紹介します。
大阪市立大学へは大学受験テラス生が受験し、
合格者が出ています!
大阪市立大学工学部
大阪市立大学工学部に合格するためには、正しい対策や勉強法を行う必要があります。そのために、入試方式、入試科目、合格最低点や合格ライン、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策などを把握しておきましょう。
合格するためにはどのような学習内容を、どのような勉強法で進めていくのかをイメージをしながら見ていきましょう。また、志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部との比較材料として大阪市立大学工学部の入試情報を見ていきましょう。
大阪市立大学工学部はどんなところ?
高度化・多様化する最先端の科学技術の研究には豊かな教養と複数の専門分野におよぶ知識が必要です。そのため、工学部では総合大学の特色を活かした幅広い全学共通科目と、充実した専門科目が4年間を通じて履修できる教育カリキュラムが用意されています。専門教育では、学科の枠組みを超えた科目編成によって確かな基礎学力と広範な専門知識が身につくよう細かな配慮がなされています。最新の研究設備と少人数制によるきめ細かな研究指導のもと、勉学に励むことができます。
学科構成
機械工学科
機械工学は、環境やロボット、マテリアル、航空・宇宙、輸送、医療など、幅広 い産業分野で必要とされる基盤的な学問分野で、人々の生活を豊かにする様々な技術の構築に寄与してきました。これまでの伝統的な基盤技術に加え、時代とともに変化する産業構造や社会の要請に応えるため、新たに創成された技術や原理を取り入れ日々進化発展を続けています。
電子・物理工学科
携帯電話や薄型ディスプレイ、ブルーレイなど、身近に電気・電子工学や応用物理学の成果を利用した製品があふれています。電子・物理工学科ではこのような身近な電子・通信機器や情報家電をはじめさまざまな産業分野を支える電気・電子工学、応用物理学の基礎教育と、次世代の新しい技術パラダイムを生み出す先端科学技術の研究開発を行っています。電気・電子工学や応用物理学の教育と研究を通じて、日進月歩の高度技術社会をリードできる高い専門性や応用能力、さらに技術者としての高い倫理観を兼ね備えた優れた人材の育成とあくなき「知」の探求によって希望ある未来をひらく科学技術の創造をめざしています。
電気情報工学科
電気情報工学は「情報の生成、伝達、変換、認識、利用などの観点から、その性質、構造、論理を探求する学問、およびその具体化を行う計算機を中心とする情報機器および情報システムのハードウェア、ソフトウェアの理論と実際に関する学問分野」であり、現代社会の産業基盤、生活基盤として欠くことのできない技術となっています。電気情報工学は、電気・電子工学、通信工学、計算機科学などを基礎とし、これら幅広い科学技術を複合化し、新たな先端技術領域を産み出しています。
電気情報工学科では、電気工学と情報工学の教育・研究を通じ、情報通信技術が社会に及ぼす影響を配慮し、時代の要請に応え得る、電気・情報・通信関係の広範囲な問題に対する適応能力を習得し、さらに、未知の問題を自らの手で解決していく自主性と独創性を持った人材を育成します。
化学バイオ工学科
化学バイオ工学科は、化学技術やバイオテクノロジーを基に環境調和型の「ものづくり」に挑戦します。「ものづくり」を通じて、持続的な発展と地球環境保全が両立した豊かで安全な社会の構築に貢献する人材を育成します。 研究面では、化学の原理や方法に基づき、原子や分子の世界から生活に欠かせない物質や材料を創り出す分野と、複雑な生体分子や細胞機能に基づき先端バイオ技術を創造する分野が共存し融合することで、化学・生物・工学をキーワードとした新しい分野を開拓していきます。 教育面では、専門知識だけでなく、科学技術が社会に及ぼす影響について地球的規模で総合的に洞察し、自ら適切に判断できる専門技術者・研究者の養成を行うためのカリキュラムを整備しています。
建築学科
建築は、様々な環境づくりを通して人間と密接に関わり、社会を形成する重要な 要素です。 建築学科は、芸術・学術・技術に立脚した「総合建築教育」を特色としており、「発展」から「持続」へ、「効率性」から「人間性」へという、成熟期を迎えた社会の要求や課題を的確に把握し、それらの実現や解決に対して「理論的」かつ「実践的」に対応しうるデザイナーやエンジニアの育成を目指しています。
都市学科
都市固有の歴史と文化を継承・発展させつつ、環境負荷を低減し、人間活動と自然環境が調和した豊かで安全・安心な都市の実現をめざすには、グローバルな視野に立って複眼的に物事を捉えることができるプランナーとエンジニアを養成することが重要です。
都市学科では、社会の要請を的確に把握し、倫理観と責任感に基づいて主体的に行動する「環境都市づくり」のプロフェッショナル育成をめざします。
取得可能な受験資格など
各学科共通:高等学校教諭1種免許状(工業)、安全管理者
化学バイオ工学科:甲種危険物取扱者〈受験資格〉
建築学科:1級建築士〈受験資格〉、2級建築士〈受験資格〉
都市学科:測量士、測量士補、1級建築士〈受験資格〉、2級建築士〈受験資格〉
卒業生の進路
旭化成、大阪瓦斯、大林組、川崎重工業、関西電力、ソニー、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、三菱電機、山武 他
大阪市立大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、東京工業大学大学院 他
学費
入学金:大阪市民及びその子 22,2000円 その他の者 382,000円
授業料・施設料:535,800円
所在地
【杉本キャンパス】
〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
[所要時間]
JR「杉本町(大阪市立大学前)」駅下車、東へ徒歩約5-10分
地下鉄御堂筋線「あびこ」駅下車、4号出口より南西へ徒歩約15-20分
受験情報
募集人員
286人 前期日程:225人 後期日程:49人 推薦入試:12人
一般入試
【前期日程】
共通テスト400点、個別学力検査600点の計1000点満点で合否判定を行います。
共通テスト配点…国語:100、数学:80、理科:80、社会:40、外国語:100
個別学力検査配点…数学:250、理科:200、英語:150 すべて記述式です。
【後期日程】
□機械工、電子・物理工、電気情報工、建築、都市学科
共通テスト試験200点、個別学力検査200点の計400点満点で合否判定を行います。
共通テスト配点…理科:100、外国語:100
個別学力検査配点…数学:200
□化学バイオ工学科
共通テスト600点、個別学力検査400点の計1000点満点で合否判定を行います。
共通テスト配点…国語:100、数学:100、理科:200、外国語:200
個別学力検査配点…数学:200、面接:200
入試日程
一般選抜入試[前期]
出願期間:2021 年1月 25 日(月)~2月5日(金)
個別学力検査等実施日:2021 年2月 25 日(木)
合格発表:2021 年3月9日(火)
一般選抜入試[後期]
出願期間:2021 年1月 25 日(月)~2月5日(金)
個別学力検査等実施日:2021年3月12日(金)
合格発表:2021年3月23日(火)
大阪市立大学への逆転合格なら大学受験テラス
大阪市立大学へ毎年大学受験テラス生が受験しており
多くの合格者を輩出してまいりました。
大阪市立大学へを目指すなら大学受験テラスへご相談ください!

国公立大、私立大、理系、文系、生徒の能力似合わせて計画を作成し、徹底管理します。
個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。
大学受験テラスは一人一人にあった勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。
現状がE判定でも受験テラスが作った計画通りに勉強を進めていけば合格できます
計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。
授業形式は個別授業のみ!勉強が苦手な人は集団授業、ビデオ講義は 時間の無駄になる可能性が高いので絶対にしません。
個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。
自習がどれだけ出来たかが合格のカギ
試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。
大学・学部別徹底的な傾向分析
参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。