志望校合格までの学習プランを立て逆算して勉強を進める! 偏差値30・40台から難関国公立・早慶上智・関関同立・GMARCHへ 偏差値アップ、E判定からの逆転合格専門

2020.10.20

大阪市立大学商学部 入試情報


Spread the love

池田市の予備校 個別指導の大学受験テラス石橋校です。

本日は大阪市立大学商学部の対策についてご紹介します。

 

目次

大阪市立大学商学部

大阪市立大学商学部に合格するためには、正しい対策や勉強法を行う必要があります。そのために、入試方式、入試科目、合格最低点や合格ライン、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策などを把握しておきましょう。

合格するためにはどのような学習内容を、どのような勉強法で進めていくのかをイメージをしながら見ていきましょう。また、志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部との比較材料として大阪市立大学商学部の入試情報を見ていきましょう。

 

大阪市立大学商学部はどんなところ?

大阪市立大学商学部は、130年をこえる歴史と伝統があります。

「企業」は経済を構成する最小単位であり、社会における財・サービス生産の担い手であります。商学部では「企業」の活動を通して、「生きた経済」を学ぶことができます。常に「現実」を見据え、「理論と実務の統合」を学風とする本学部では、理論や歴史も大切にしています。

少人数でのゼミナール制度を採用していることが教育の最大の特徴です。教員との親密で徹底的な討論を通じて自分の頭で思考し、それを明確に表現できる能力を養うために、きめ細かな教育が行われています。

取得可能な資格

商学科:中学校教諭1種免許状〈社会〉高等学校教諭1種免許状〈地理歴史〉高等学校教諭1種免許状〈公民〉高等学校教諭1種免許状〈商業〉

公共経営学科:高等学校教諭1種免許状〈商業〉

卒業生の進路

就職:エヌ・ティ・ティ・データ、関西電力、キヤノン、神戸製鋼所、住友商事、住友電気工業、積水化学工業、田辺三菱製薬、東京海上日動火災保険、トヨタ自動車、日本アイ・ビー・エム、日本放送協会、野村證券、富士フイルム、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行 他

進学:大阪市立大学大学院、東北大学大学院

学費

入学金:大阪市民及びその子 22,2000円 その他の者 382,000円

授業料・施設料:535,800円

 

所在地

【杉本キャンパス】

 〒558-8585  大阪市住吉区杉本3丁目3の138

【アクセス】 ■鉄道 JR阪和線杉本町(大阪市立大学前)駅下車 、徒歩すぐ 地下鉄御堂筋線あびこ駅下車、徒歩約15分

受験情報

募集人数

前期日程:198人  後期日程:25人  専門・総合:6人  推薦入試:6人

一般入試

【前期日程】

共通テスト500点、二次試験500点の計1000点満点で合否判定を行います。

共通テスト配点…国語:100、数学:100、理科:50、社会:100、外国語:150

個別学力検査配点…数学:170、英語:170、国語:160

〇専門・総合

共通テスト750点、二次試験250点の計1000点満点で合否判定を行います。

共通テスト配点…国語:200、数学:250、外国語:300

個別学力検査配点…英語:150、国語:100 すべて記述式です。

 

【後期日程】

共通テスト600点の計600点満点で合否判定を行います。

共通テスト配点…国語:200、数学:200、外国語:200

 

 

入試日程

一般選抜入試[前期]

出願期間:2021年(令和3年)1月 25 日(月) ~2月5日(金)

個別学力検査実施日:2021年(令和3年)2月25日(木)

合格発表:2021年(令和3年)3月  9日(火)

一般選抜入試[後期]

出願期間:2021年(令和3年)1月 25 日(月) ~2月5日(金)

合格発表:2021年(令和3年)3月23日(火)

※個別学力検査 等を課しません。

 

大阪市立大学商学部への逆転合格なら大学受験テラスへ

大学受験テラスから大阪市立大学へのたくさんの合格者がでています。

大学受験テラスの特徴

 

大学受験テラス志望校に合わせて最短ルートを作り学習ペース管理をします。
個別指導で一人一人の勉強の悩みを解決します。

特徴1

1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。

①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー) 1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。

最速での逆転合格を目指すので、科目に応じて、個別授業と自学自習の時間の比率を変えて効率よく学習を進めていきます。

科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を変えます。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。

特徴1
特徴1

「一人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」などの学習ペースの心配や勉強方法の悩みがほとんどなくなります。

週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。

受験テラスの作った計画通りに勉強を進めていけば、現状がE判定からでも合格できます。

学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。

特徴1
特徴1

独学がうまくいけば、受験勉強の9割はうまくいく。だから受験テラスでは自学自習がうまく進むように個別授業と学習管理で徹底サポートします。個別授業と自習との比率は3:7~2:8と理想的な学習比率

一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)

個別授業で苦手単元、難しいところをしっかり解決し自学自習の質を上げます。物理、化学、数学は「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいです。

物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などはあまり関係ありません。)
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。

特徴1

受験テラスが大学受験に強い6つの理由

大学受験専門個別指導だからできる
志望大学別・学習計画とカリキュラム

1

国公立大、私立大、理系、文系、生徒の能力似合わせて計画を作成し、徹底管理します。

個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。

特徴1

生徒の個性、科目、特徴に合わせた
ベストな勉強方法を提案

2

大学受験テラスは一人一人にあった勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。

科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。

特徴1

個別授業でわからないところと苦手単元を完全に解決、
自学自習がスムーズに進むように指導します。

3

現状がE判定でも受験テラスが作った計画通りに勉強を進めていけば合格できます

計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。

特徴1

個別カウンセリングで
合格への最短ルートを作ります。

4

授業形式は個別授業のみ!勉強が苦手な人は集団授業、ビデオ講義は 時間の無駄になる可能性が高いので絶対にしません。

個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。

特徴1

強制自習で一人で勉強できない子も
自習ができる習慣を身につけます。

5

自習がどれだけ出来たかが合格のカギ

試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。

特徴1

大学受験テラスだからできる充実の大学別過去問対策講座

5

大学・学部別徹底的な傾向分析

参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。

特徴1
ページのトップへ