1科目2人の講師が担当し,志望校合格までサポートします。
①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー) 1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。
西宮の個別指導・予備校の大学受験テラス 夙川校です。
本日は兵庫県立大学看護学部の対策についてご紹介します。
大学受験テラスから兵庫県立大学への合格者は7年連続出ています。(今年で開校9年目になります。)
兵庫県立大学看護学部に合格するためには、正しい対策や勉強法を行う必要があります。そのために、入試方式、入試科目、合格最低点や合格ライン、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策などを把握しておきましょう。
合格するためにはどのような学習内容を、どのような勉強法で進めていくのかをイメージをしながら見ていきましょう。また、志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部との比較材料として兵庫県立大学看護学部の入試情報を見ていきましょう。
兵庫県立大学看護学部は、豊かな人間性の形成により生命の尊厳を基調とした倫理観を身につけ、 社会の人々に信頼される高い看護の専門的知識・実践力を有し、地域や国際社会の保健・医療・福祉の課題に柔軟に対応できる看護職の育成を目的としています。
生命の尊厳を理解し、人間の喜びと苦しみを分かち合い、人権を尊重できる豊かな人間性を養います。様々な健康課題をもつ人々との出会いを通じて、人として成長することを応援します。
1年次は幅広い知識を吸収し、自分の将来を考える試行錯誤の時期として設定され、同時に1年次から専門科目を配置し、看護を主体的に学ぶ姿勢を培います。
教員によるクラス担任制度、看護学研究科大学院、地域ケア開発研究所があります。看護師、保健師、助産師の国家試験受験資格や養護教諭一種免許取得の可能性があります。
全員が看護師・保健師国家試験受験資格を4年間で取得可能です。
・ 看護師国家試験受験資格
・ 保健師国家試験受験資格
助産師養成課程を受講した者(定員:20名)は、4年間で以下の受験資格も取得可能です。
・ 助産師国家試験受験資格
・ 受胎調節実地指導員認定資格
※ その他、養護教諭教職課程(定員:10名)も設けています。
但し、養護教諭教職課程と助産師養成課程については、両方を受講することはできません。
入学料(入学金)等:282,000円(甲)、423,000円(乙)
授業料(年額):535,800円
※入学料(入学金)甲は、入学する者、又はその配偶者若しくは1親等の親族である者が入学の日の1年前から引き続き兵庫県内に住所を有する場合、学部から引き続き当大学の大学院に入学する場合、及び外国人留学生特別選抜入試により入学する外国人留学生の場合。乙はその他の場合。
【明石看護キャンパス】
〒673-8588 兵庫県明石市北王子町13番71号
TEL:078-925-9404
【アクセス】
■鉄道
JR 山陽本線・山陽電鉄 明石駅(バス)
JR山陽本線 西明石駅(タクシーで約10分)
■バス
明石駅北側のバス乗り場から、「がんセンター」方面のバスに乗って「がんセンター」で降りてください。
(約15分おきに発車、所要時間約6分です)
バス停から西へ歩いて数分で明石キャンパスに着きます。
5教科5科目(800点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から1(200)
【理科】物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は,基礎科目の選択不可 ●選択→地歴・公民から1
学科試験はなし
日本文資料の読解を含む小論文(200)
面接(-)
※面接は総合判定の資料
5教科5科目(600点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から1(100)
【理科】物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は,基礎科目の選択不可 ●選択→地歴・公民から1
学科試験はなし
面接(100)
出願期限:2021年(令和3年) 1月25日(月) ~2月5日(金)
試験日:2021年(令和3年) 2月25日(木)
合格発表:2021年(令和3年) 3月5日(金)
出願期限:2021年(令和3年) 1月25日(月) ~2月5日(金)
試験日:2021年(令和3年) 3月12日(金)
合格発表:2021年(令和3年) 3月20日(土)
大学受験テラス志望校に合わせて最短ルートを作り学習ペース管理をします。
個別指導で一人一人の勉強の悩みを解決します。
①分からないところ、苦手単元をすべて解決できるまで丁寧に個別授業してくれる先生と、②最短ルートの学習計画を作成し、スケジュール管理、宿題と理解度チェックしてくれる先生(カウンセラー) 1科目合計2人の講師が担当し、志望校合格まで徹底サポートします。
科目と生徒の状況に合わせて個別授業と自学自習の比率を変えます。
例えば国公立 理系の受験生の場合は、理科、数学は個別を授業を多めに、英語、国語、日本史、世界史、政経などは自習の時間を多めで進めていく場合が多いです。あとは生徒の能力を考慮した上で、最短ルートを提案します。
週に1度、カウンセラーの講師が「学習ペース管理」と「勉強法の相談」をしてくれるので、学習ペースの心配や勉強法で悩むことはほとんどなくなります。
細かいことは塾に全て塾にお任せ下さい。塾生はカウンセラーの講師から出される宿題を完璧にすることだけに集中してください。そうすれば合格できるように管理していきます。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。だから塾では計画が崩れた時にしっかり修正し繰り返し解決策を提案し、受験生が挫折できないようにサポートします。
一人で勉強が進むように
・個別授業(インプット)と自学自習(アウトプット)の比率は2:8~3:7
・しっかり学習ペース管理(ペースメーカがいるので課題に集中して取り組めます。)
・しっかり個別授業(分からないところを無くし、自習がスムーズに進むようにサポート)
・強制自習 (自習がどうしても苦手な生徒は強制自習で時間を決めて塾で自習をしていただきます。)
それでも自習がうまく進まない場合は、、、
・アウトプット授業(自習室にいても一人で勉強が進まない場合は、自習ができているか面倒を見ます)
物理、化学、数学、英語の英作などは 「参考書だけで合格」「授業をしない」勉強法では難しいと考えてください。
特に物理、化学、数学は教わった講師による影響が大きいです。
(倫理政経や地理などはあまり関係ありません。)
これらの教科、科目は「参考書だけ独学」するよりも質の高い講師に教わったほうが断然早いです。
だから大学受験テラスでは科目、教科や生徒の能力に合わせて質の高い個別授業をして自学自習の質を上げます。
個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。
科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。
計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。
個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。
試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。
参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。